


3次元眼底像撮影装置を導入しました
下津眼科医院では、最新の眼底検査装置である光干渉断層計(OCT)を導入しました。
従来、目薬により瞳孔を広げ(散瞳)、医師が眼内を観察することで眼底を検査していました。
従来の検査では、散瞳までに非常に時間がかかる、検査時にまぶしい・痛みを伴う、通常の見え方に戻るまでに時間がかかるなどの、患者様に負担のかかる検査でした。
今回導入したOCTは、主に網膜を精密に検査するための最新の検査機器で、網膜の断面を撮影したり網膜の厚さを安全・正確に測定することができます。
最新のデジタル処理により眼底の断面の様子を見ることができ、眼病だけでなく、緑内障、生活習慣病などに起因する、自覚症状のほどんどない糖尿病網膜症といった失明につながる眼の病気の早期発見が可能となりました。
また、加齢黄斑変性症(AMD)の早期診断にも最適です。
当医院では、最新型の低光量デジタル眼底カメラの導入により、ほとんどまぶしくないので、苦痛なく安心して受診していただけます。
眼底を一瞬で撮影できるので検査時間も短縮されます。